2019年4~8月
8月23日(金) おたのしみのかき氷
8月の誕生会のおかしはかき氷です
「いちごがいいな~」「わたしはメロン‼」「おれはブルーベリー」(←ブルーハワイでした)好きな味を選んでみんなでおいしく食べました。
夏休みもあと少し。2学期、みんなが元気に登園してくるのを楽しみにしています‼
8月22日(木) 8月の誕生会
8月生まれのお友達お誕生日おめでとう‼
担任の先生に名前を呼ばれて、とてもうれしそうにちょっぴりはずかしそうに舞台に上がっていた8月生まれさん。がんばって自己紹介をすることができていました先生たちの出し物は『バスくん』の交通安全のお話。音楽にあわせて動くペープサートを見ながら興味津々でお話を聞いていました。
昨日から登園している新入園のつくし組さんたちも、お兄さんお姉さんと一緒に誕生会に参加することができていましたよ。
8月21日(水) 夏季保育
「海に行ったんよ」「流れるプールに行ったんよ!」「花火見たんよおんまくの」などなど。ニコニコ笑顔で夏休みのお話をたくさん聞かせてくれました。おうちの方やお友達と一緒に過ごした夏休み、とっても楽しかったのですね
久しぶりの登園でちょっぴりドキドキしていた子も、友達と遊び始めると緊張がほぐれてきた様子。いつもの笑顔がたくさん見られていましたよ
久しぶりに元気な子どもたちに会えてとてもうれしいです‼
7月20日(土) お泊り保育・二日目
【起床】6時前から起きてゴロゴロ動いている子、先生に優しく起こしてもらっている子、布団の上にぼんやり座っている子みなさんおはようございます!
【体操】体操をする頃にはすっかり目が覚めた様子。元気いっぱい体を動かしていました。
【朝食】パンと牛乳、ゼリー、おにぎりの朝ご飯。おにぎり好きな子、パン好きな子。それぞれ好きな方を食べたり、両方食べたり。みんなでおしゃべりしながら楽しく食べていました。
【スイカ割り】目隠しをしておそるおそる歩きます。スイカの前まで来たら「バチン‼」力強くたたくことができていました。ゆり組もうめ組もスイカを割ることができてみんな大満足。スイカもおいしくいただきました
【ヨーヨー釣り】「どれにしようかな~」狙いをさだめて慎重に。みんな上手につりあげていました。
荷物をまとめて、楽しいお泊り保育の終わりです。
「えーっもう帰るん⁉」「たのしかった~」「またお泊り保育したいなぁ」「ちょっと眠いかも…」
年長組さんおつかれさまでした。年長組さんとお泊りできて先生たちもみんな楽しかったです‼
年長組の保護者のみなさまご協力ありがとうございました。
7月19日(金) お泊り保育・一日目
夕方、お布団やたくさんの荷物をもって、ニコニコ笑顔で登園してきた年長組さん。
雨が降ったりやんだりの天気でしたが、一日目の日程を全部無事に終えることができました。
【夕食】晩ご飯のメニューはカレー、ヤクルト、ゼリー。みんなで一緒においしく食べました。
【夜店】おかし、くじびき、スーパーボールすくい、かき氷いろんなお店をまわって楽しんでいました。
【キャンプファイヤー・盆踊り】キャンプファイヤーの火が燃えるのを見ながら、『踊れどれどらドラえもんおんど』を踊ります。
【花火】先生たちがたくさんの花火を上げてくれました。花火が上がるたびに「わぁー‼」「きれい‼」大きな歓声をあげていました。
【就寝】はみがき、洗顔、着替えなどをすませてお布団にゴロン。どんな夢をみるのかな?「おやすみなさい~」
7月19日(金) 一学期終業式
「早寝早起きをして、規則正しい生活をすること。」「お出かけをするときはお父さんお母さんのそばにいること。知らない人についていかないこと。」「道路に飛び出さない。道路で遊ばない。右左をよく見てから道路を渡ること。」せいこ先生が夏休みに気をつけることのお話をしてくれました。いろいろなお土産をもらって荷物いっぱいでウキウキ降園している子どもたちです。
元気に楽しい夏休みを過ごしてくださいね
年長組さんはお楽しみのお泊り保育。夕方、幼稚園で待ってます
7月18日(木) 7月の誕生会
7月生まれのお友達お誕生日おめでとう‼
みんなに「おめでとう」と言ってもらってとてもうれしそうな7月生まれさん。がんばって自己紹介することができていました。先生の出し物は『ばけばけばけばけ ばけたくん』のお話。おいしそうな食べ物を食べてつぎつぎと変身していくばけたくんを見て「わぁー‼」「また変わった~」みんなで大笑いしていました。年長組さんがお泊り保育で踊るぼんおどりを披露してくれて、みんなで踊って楽しみました。
誕生会のあとは、川とプールに分かれての水遊び、手作り弁当、ゲーム遊びなどお楽しみがいっぱい。
一学期間お世話になった、自分たちのお部屋やロッカーの大掃除もがんばりました。すみっこまでピカピカにきれいにふいて、満足そうな子どもたちでした。
7月17日(水)
天気予報を見ながら相談をして、今日と明日の行事を変更しました。
7月17日(水) 避難訓練
7月18日(木) 誕生会
一日遅れになりますが、明日(7/18)7月の誕生会を行います。
避難訓練
今年度2回目の地震が起きたときの避難訓練。今回は自由遊びの時間に行いました。外遊びをしている子、室内で遊んでいる子、それぞれダンゴムシのポーズをとったり机の下にかくれたりしたあと、素早くウサギ小屋の前に逃げることができていました。警報音に驚いている子どもさんもいましたが、緊張感をもって落ち着いて行動することができていました。
水遊び
7月16日(火)
5月の中旬に年長さんが植えたヒマワリの種。芽が出て、ぐんぐん大きくなってきれいな花が咲きました「おおきいね~」下から見上げていた年少組さんたちです。
子育ての園庭開放日。小さなお友達が遊びに来てくれました。園庭の川で水遊びを楽しんだり、遊具やボールで体をいっぱい動かして遊んだりしていました。次回の親子教室は9月3日(火)です。また一緒に遊びましょう。
7月12日(金) 園内リズム発表会
ドキドキ緊張しながらも練習のときと同じように元気な声で歌っていたり、みんなで音を合わせて合奏を楽しんでいたり、一人ひとりが本当によくがんばっていました。今日がんばって発表をすることができたことが自信になって、敬老発表会や運動会につながっていくと思います‼
手遊び「あたまかたひざぽん」
「パンダうさぎコアラ」
うた 「ちょうちょう」
合奏「おへそ」
うた「かめのえんそく」
合奏「げんきになれそう」
うた「にじ」
手遊び「ピカチュウ」
「アンパンマン」
うた 「おつかいありさん」
合奏「南の島のハメハメハ大王」
うた「うたえバンバン」
合奏「5月の村・ねこバス」
うた「アイスクリームのうた」
7月11日(木)
久しぶりの晴れ外遊びをたっぷり楽しんだり、年長組さんは午後からプールで水遊びを楽しんだりしました。年少組さんは2回目のきゅうりのお料理。先生と一緒に丁寧にキュウリを切ります。「幼稚園のきゅうり、おいしいんよね~」塩味のたくさんのきゅうり、あっという間に食べ終わっていました‼
7月10日(水) 職場体験
職場体験に来ている中学生のお兄さんお姉さんが、絵本を読んだり、手品を見せてくれたりしました。手品で大盛り上がりテッシュを使った手品、トランプの手品、いろんな手品を見せてくれて、子どもたちとても喜んでいました。
7月9日(火) 職場体験
桜井中学校のお兄さんお姉さんが、職場体験で幼稚園に来てくれました。とても優しく子どもたちに声をかけてくれて、一緒に遊んだりお世話をしてくれたりしていました。金曜日まで幼稚園に来てくれる予定です。
7月8日(月)
たなばたの飾り
7月7日の夜織姫さんと彦星さん、空の上で会えたのでしょうか
たなばたが終わったので、みんなが作ったたなばた飾りをはやし(燃やし)ました。「煙と一緒にみんなのお願い事が天の神様のところまで届きますように」火が付く様子を真剣に見ている子どもたち。一生懸命お願いしている姿がかわいかったです。みんなのお願い事がかなうといいですね。
スイミング(年長組)
一学期最後のZ-upでは大きなすべり台が2つ用意され、みんなで順番にすべって楽しみました。足からすべる子、水しぶきを上げて大喜びする子、顔に水がかからないように慎重にすべる子など、いろいろな子どもの姿がありました。コーチや友達とコミュニケーションをとりながら、時間いっぱい水にふれ楽しんでいました。
7月5日(金) たなばた集会
昨日、みんなで七夕の飾りつけをしました。たくさんのかわいいお願い事どの学年の笹もステキな飾りでいっぱいです風に吹かれるたびに飾りがゆれて「すごいー」「きれいやね~‼」子どもたちから歓声がおきていました。
今日のたなばた集会では、たなばたの歌をみんなで歌ったり、たなばたのお話を聞いたりしました。
7月7日の夜、晴れますように
7月4日(木)
子育て支援親子教室
お魚にシールをペタペタはってかわいいパックン魚のできあがり‼お魚をもって園庭の川で水遊びです。水の中を歩いたり、水をさわったり気持ちよさそうに遊んでいました。
7月16日(火)の園庭開放日でも、天候が良ければ水遊びをする予定です。水着やタオル、着替えなどを持ってきて、一緒に遊びましょう
サッカー・リズム遊び
サッカーの一対一の勝負、今日は園庭を広く使ってのボールの取り合いでした。一生懸命ボールを追いかける子どもたち周りで一生懸命同じチームの子を応援する子どもたち。クラスの団結力が強まりそうです。
リズム体操では、握手をしたりギュッとハグをしたり、友達とのふれあいがたくさん。笑顔がたくさん見られていました。大きなバルーンをみんなで息を合わせてふくらませます。友達とのつながりや協力する楽しさを感じています。
7月3日(水) 手作り弁当
つくし・年少組さんはちゅうりっぷ・すみれのどちらかのクラスで、年中組さんはばら・さくらのどちらかのクラスで、好きなクラスを自分で選んでお弁当を食べました。いつもとは違うクラス、違うお友達と楽しい雰囲気でお弁当を食べて、そのあとお弁当を食べたクラスで遊びも楽しんでいました。
年長組さんはうめの部屋でみんな一緒にいただきまーす
いつもおいしいお弁当をありがとうございます‼
7月2日(火)
発表会の練習
年少組、年中組さんは体育館で発表会の合奏や歌の見せ合いこをしました。見れくれる“お客さん”がいつもの練習より多い中、カッコ良くがんばる年中組さん。「すごいね~」「じょうずやね‼」「ぼくはおおだいこがしたいな。」見ていた年少組さん、大きな拍手をおくっていました。年中組さんのがんばっている姿を見て、“次は僕たち私たちの番”と年少組さんも大きな声で歌うことができていました。
ちなみに…そのあとつくし組さんも舞台の上で『かえるのうた』をかわいく歌っていました「歌ったね~」満足そうに舞台から降りてきていた子どもたちです。いろんな人の前で発表する楽しさを感じられていたらいいなと思います。
英会話教室(年長組)
今学期最後の英語。今までの復習プラス、カラーバスケット(ミニゲーム)をして英語にふれて楽しんだり、ABCのうた♪を曲に合わせて歌ったりしました。「Do you like pancake?」「Yes I do!!」などと元気に答えられるようになり、さすが年長組さんだなと感じています。
7月1日(月)
あさがおの花がとてもきれいにたくさん咲きました今日初めて咲いた子も多く「見てみて~‼四個も咲いとる~」「きれいー」大喜びです。今日咲いていなかった子どもたちも、明日咲きそうなつぼみを見つけてニヤリほほえんでいました。
年長組さんは咲いたあさがおを使って押し花に挑戦です。せっかく咲いた花を摘んで、画用紙ではさんで…。子どもたちの頭には「???」はてながいっぱい。どんな風になるのかな、楽しみです
6月28日(金) 6月の誕生会
6月生まれのお友達お誕生日おめでとう‼
「おはようのうた」「ひまわりようちえんのうた」「あめふりくまのこ」「かえるのうた」をみんなで元気よく歌って誕生会の始まりです。6月生まれさん、一人ずつ上手に自己紹介をしていました。先生たちの出し物は三匹のこぶたのペープサートです。
誕生会のあとはお待ちかねの水遊び。川とプールに分かれて水遊びを楽しみました。蒸し暑く汗をたくさんかいていたので、水遊びをしてさっぱり。気持ちよかった様子です。
6月27日(木)
先週から少しずつ咲き始めた年長さんのあさがお。今日は今までで一番たくさん咲いていました。明日は誰の花が咲くのかな?年長組さんだけでなく他の学年の子どもたちも楽しみに見守っています。
「混ぜるとどんな色に変身するのかな?」絵の具の色水遊び、七夕飾りづくり、新聞紙を使った遊びなどを各クラスで楽しんでいました。
年長組の女の子たちは自分で作ったパクパク人形や絵本、プレゼントのメダルをもって小さいお友達のお部屋へ。手作りのにんじんを小さいお友達に渡してパクパク人形に食べさせたり絵本を読んであげたり。とても優しく遊んでくれていました。
6月26日(水)
着衣スイミング(年長組)
年長さんになって初めての着衣スイミング。ドキドキしながらプールに入っていた子どもたちですが、始めてみるととても楽しそうに泳いだり浮かんだりしていました。「ズボンが重かった」という声もあり、いつものスイミングとはまた違った経験をすることができました。
水遊び
曇り空のため、つくし・年少・年中組さんは園庭で水遊びをしました。
6月25日(火)
人権のおはなし(年長組)
人権擁護委員の方々がお話を聞かせてくれました。自分の名前や友達の名前を大事にすること、思いやりの気持ちのことなどを紙芝居などでわかりやすく伝えてくださったり、歌を歌いながら簡単な手話をしたりしました。
プール
今日からプールでの水遊びです。初めてのプールでおそるおそる水につかってみるつくし・年少組さん。プールのおもちゃを使って水遊びを楽しむ年中組さん。水の中に座り込んでじっくりと楽しんだり、顔をつけて泳いだりする年長組さん。水遊びをたっぷり楽しんでいました。
6月24日(月) 水遊び
芝生のスプリンクラーから出てくる水に興味津々の子どもたち。水にあたってみたり水を飛び越えてみたり逃げてみたりして思い思いに楽しんでいます。
水遊びをくりかえすうちに、年少組さんも着替えが上手になってきました。
6月21日(金)
年長・年中組さんはおいも畑までお散歩に出かけました。6月の初めに植えたときには、一本の茎でヒョロヒョロだったおいもの苗が、今では葉っぱがたくさん増えてしっかりと植わっている様子を見て驚いていた子どもたちです。
水遊びをしたり、手作り弁当を各クラスで楽しんで食べていたり、うめ・さくら・ばら組さんはキュウリのお料理をしたりして大満足だったようです。
6月20日(木)
サッカー・リズム遊び(年長組さん)
リズム遊びでは、音楽に合わせて歩いたり止まったり、いろいろなポーズをとってみたり、じゃんけん列車をしたり。音楽に合わせた活動を楽しんでいました。
サッカーでは、コーチをかわしてシュート、一対一での勝負、クラス対抗の試合など。水分補給をじゅうぶんにしながら活動を楽しんでいました。
初☆収穫
年長組さんがたいせつに育てたキュウリ。大きく食べごろになり今年初めての収穫です‼お部屋で一人ずつ丁寧に切って塩をかけて、ゆり組のみんなでいただきまーす。ふと気づくとキュウリが苦手な数人の子どもたちもパクッと自分で食べられていてビックリ自分たちで育ててみんなで食べると、苦手なものも食べてみたくなるのですね。
これから順番にいろいろなクラスが収穫を楽しんでいきます。
6月19日(水) スイミング(年中組)
初めてのZ-upでのスイミング。ドキドキしていた子どもたちも少しずつ水や大きなプールに慣れていき、水の中で動物になりきったり、バタ足をしたり、笑顔がたくさん見られました。帰ってからは「○○くんはだれコーチやった?」と、コーチとも仲良しになれたようでお話がはずんでいました。
6月18日(火)
英会話教室(年長組さん)
色カードを見ながらいろいろな色を英語で言ったあと、「レッドクレヨン ストロベリー」など、先生が英語で指定したものを指定された色でぬっていくというぬり絵をしました。
食べ物カードを見ながらいろいろな食べ物の名前を英語で言っていく前回の復習では、子どもたちの発音が上手になってきています。
水遊び
6月17日(月) 水遊び
園庭の川で水遊びをしました。水の中を歩いたりたらいに入れてある水で遊んだりして水の感触を楽しんでいました。「きもちいいね~」ニコニコ笑顔の子どもたちでした。
天候や気温に合わせて水の量を調節しながら、川とプールのどちらかで水遊びを行っていきます。
6月15日(土) 家族参観日
雨の中たくさんの保護者のみなさま幼稚園にお越しいただきありがとうございます。
つくし・年少組さんは楽器づくり。かわいいカエルのカスタネットとマラカスを作って、楽しく鳴らしていましたね。
年中組さんはビー玉ころがし。どんな風に作ろうかなといろいろ考えて工夫して、おもしろいコースができあがっていました。
年長組さんは絵本づくり。小さなころの思い出と今の自分と保護者の方からの愛情のこもったメッセージ。世界でたった一つのステキな絵本ができていました。
PTAの役員さんと係のみなさまのおかげでのみの市は大盛況準備から片付けまでテキパキと進めてくださり、本当にお世話になりました。おつかれさまでした。
保護者の方と一緒に活動する子どもたちのとってもうれしそうな顔がたくさん‼楽しい時間をありがとうございました。
6月14日(金) 明日は参観日♪
「明日おとうさんがくるんよ~」「おかあさんもくるんよ‼」と、とってもうれしそうな子どもたち。製作で使う物の準備をしたりお部屋をピカピカにお掃除したり、明日の参観日を心待ちにしています。
PTAの役員さん、係のみなさん、のみの市の準備をありがとうございました。かわいい飾りつけができあがって、子どもたちも先生たちもウキウキ楽しみにしています。
6月13日(木) 合奏の練習
年中・年長組さん、リズム発表会に向けて合奏の練習をしています。
『①歌を覚える→②いろいろな楽器にふれてから自分のしたい楽器を選ぶ→③楽器ごとに鳴らし方覚える→④先生の見本を見ながらみんなで合わせる→⑤ピアノに合わせて合奏をする→⑥体育館で練習をして、他のクラスのお友達や先生に見てもらうことを楽しむ』
少しずつ練習を重ねて今の練習は④番の辺りです。どのクラスもとっても楽しそうに合奏に取り組んでいます。
7月のリズム発表会は子どもたちだけで行いますが、同じ内容の合奏などを9月の敬老発表会で保護者の方に見てもらう予定です。年少組さんは手遊びと歌を披露します。(つくし組さんは今回は行わず、12月のクリスマス発表会で手遊びと歌を披露します。)
6月12日(水)
むしさがし
園庭に小さなバッタの赤ちゃんがいっぱい‼「あーっ!ここにもおるよー」芝生の葉っぱよりも小さなバッタを見つけることができる、とっても目がいい子どもたち。車の遊具の下、白いフェンスの側など夢中になって探しています。小さな生き物にも思いやりをもてるように声かけをしていきます。
内科検診
午後から武田医院の渡部雅愛先生より検診を受けました。診断結果は、異常のある場合のみ個人的に連絡いたします。
6月11日(火) 異年齢の交流
つくし組さんは年少組のちゅうりっぷ組さんへ。すみれ組さんは年中組のばら・さくら組さんへ。手をつないで一緒に体操に行ったり、お兄さんお姉さんの部屋で一緒に給食を食べたり遊んだりしました。最初はドキドキしていた様子の子も、お兄さんお姉さんのお部屋で好きな遊びを見つけて遊ぶことができていました。
6月10日(月)
時の記念日
今日6月10日、時の記念日にちなんで各クラスかわいい時計を作りました。時計や時間、数字などに興味をもつきっかけになればいいなと思っています。
スイミング(年長組さん)
2回目のスイミングということで着替えが上手になり、Z-upではコーチの名前を覚え元気にあいさつをしていました。プールでは、コーチを信頼して水の中にいるコーチの所までジャンプをしたり、コーチに身を任せて背面バタ足をしたりと前回よりも上達している姿が見られました。
6月7日(金) 雨の日
体育館でのびのび体を動かして遊んでいたり、絵の具遊びや石けんを使った遊びを楽しんだり、室内遊びをじっくり楽しんでいました。
年長組の女の子たち「今日は雨やけん(あさがおの)水やりせんのよ。」「先生、休みの日は誰が(水やり)しよるん?」
先生「理事長先生がしてくれよるんよ」
女の子たち「えー‼理事長先生にお手紙書く‼」
『りじちょうせんせいあさがおのみずやりありがとね』と、かわいいお手紙を書いて恥ずかしそうにハニカミながら理事長先生にお手紙を渡していました。女の子たちのやさしさがとてもうれしかったです。
6月6日(木)
サッカー・リズム遊び(年長組さん)
サッカーではボールにふれて遊んだ後、一人ずつドリブルをしながらコーチをかわしてシュートという課題に挑戦。初めての課題でしたが、みんなとても上手にシュートすることができ、笑顔がこぼれていました。
リズム遊びでは柔軟体操などをしてから、音楽に合わせて「グーグーパー」円板の上を跳んでいきます。最初は跳ぶことに必死だった女の子たち、何度か繰り返すうちに音楽に合わせてテンポよくできるようになっていました。リズム感バッチリです‼
異年齢の交流
ちゅうりっぷ組さんは年中のばら・さくら組さんへ。つくし組さんは年少のすみれ組さんへ。お兄さん、お姉さんのクラスにお邪魔して一緒に給食を食べたり、一緒に遊んだりしました。
小さなお友達が自分のクラスに来てくれることがとてもうれしい子どもたち。「また一緒に遊ぼうね」と声をかけていました。
6月5日(水) 園外保育
気温と湿度が高いため、幼稚園の近くをお散歩して、園内で手作り弁当を食べました。
つくし組・年少組さん
つくし組さんは年少組さんに手をつないでもらって出発です。
メダカ、タニシ、ジャンボタニシ、アメンボ、トンボ、ちょうちょなど、幼稚園横の用水路には小さな生き物がたくさん。いくら見ても見あきない様子でじっくりじーっくり生き物が動く様子を見つめていました。前回のお散歩のときよりも道路の歩き方が上手になってきています。
手作り弁当は緑のところで「おいしいね」とつぶやきながら友達や先生と一緒に楽しく食べていました。
年中組・年長組さん
年長組さんは年中組さんと手をつないで近所の田んぼの様子を見に行きました。田んぼや水路にはいろいろな生き物がいて、子どもたちは目をキラキラ輝かせて声をあげていました。アメンボ、めだか、たにし、げんごろう、とんぼにちょうちょ、かえるも。
お昼は大好きな手作り弁当年中さんが遊びに来て、みんなでおいしく食べました。
6月4日(火) 子育て支援親子教室
今回の親子教室は体育館で行いました。いぬやウサギ、動物のおもちゃを作ってお散歩させたり、体育館のすべり台で遊んだり、みんなで『まねっこピーナッツ』を踊ったり。かわいい笑顔がたくさん見られましたまた一緒に遊びましょう‼
6月3日(月) おいもの苗植え
幼稚園の畑にさつまいもの苗を植えました。手で土を掘って、苗を入れたら優しく土をかけます。みんな上手に丁寧に植えることができていました。年長組さんは牛乳パックを使って水やりもしてくれました。「おおきくなあれ‼」秋のおいもほりを今から楽しみにしている子どもたちです。
5月31日(金) 5月の誕生会
5月生まれのお友達、お誕生日おめでとう‼
ドキドキしながら一人ずつ自己紹介。みんなにおめでとうを言ってもらい、大きな声で「ありがとう!」を言うことができていました。せいこ先生がはみがきの話をしてくれた後は、先生たちの出し物です。『黒い板の後ろに隠れている先生は誰かな⁉クイズ』先生たちの声を聞いただけで、子どもたちは「○○せんせいー‼」すぐに答えて(ちょっぴり難しい先生もいましたが…)全問正解楽しい時間を過ごしていました。
5月30日(木)
給食前に毎日みんなで体操をしています。最近は『ぱらぱらソラシード』という体操と『パプリカ』の踊りを踊っています。『パプリカ』の歌が大好きな子どもたち。歌を口ずさみながら楽しそうに踊る姿が見られています。最初は「むずかしい~」とつぶやいていた子どもたちも、かわいく体を動かすようになってきました。(先生たちも必死で覚えました‼)10月の運動会でみんなで踊る予定です。
5月28日(火) 保育ファミリー
子どもたちと体を動かして一緒に遊んでくださったり、周りの子どもたちの様子を温かく見守ってくださったり、いろいろな子どもさんに声をかけたり製作のお手伝いをしてくださったり。温かい雰囲気で保育ファミリーを終えることができました。おとうさん先生おかあさん先生、ありがとうございました。
5月27日(月) 夏野菜
先週、年長組さんが夏野菜の苗を植えて水やりなどのお世話をしています。(なずび・トマト・きゅうり・おくら・ピーマン)それぞれの野菜の名前と絵をかいた立て札ができたことで、年少組・年中組さんも野菜の苗に興味津々。書かれた文字を一文字ずつ読んで確認したり、じっくり観察して「おおきくなっとる‼」「花がさいとる。」「こっち(きゅうりの花)は上向きに咲いとるけど、こっち(なすび)のは下向きに咲いとる。」「(なすびの葉の葉脈を指さして)ここも紫色。」「(なすびのがくと葉っぱに)とげがあるー。」たくさんの発見をしていました。
5月24日(金) 園外保育
年少組・つくし組さん
年少組・つくし組になって初めてのお散歩は、幼稚園の近くをぐるりと歩いてまわりました。ちょうちょがとんでいるのを見つけたり、田んぼの中を泳いでいる生き物をながめたり、畑の野菜をみたり…いろいろな発見をしていました‼次のお散歩も楽しみです。
年中組さん ゴリラ公園
年中組になって初めてのお散歩はゴリラ公園へ。「ゴリラとタッチしたい!」「(ゴリラの)鼻ほじほじしたい!」と楽しみにしていた子どもたち。公園ではたくさんのダンゴムシに大興奮‼シロツメクサを集めたり、幼稚園のとは違う遊具で思いきり楽しんだりと暑さに負けず楽しんでいました。
お弁当は風の気持ちいい場所でみんなで食べるとうれしくておいしくて大満足の様子でした。
年長組さん がたがた公園
リュックサックを背負い30分ほど歩いてがたがた公園(鳥越池公園)に到着しました。
公園の遊具を楽しんだり、かわいい草花を摘んで集めたり、幼稚園のよりもずっと大きなダンゴムシを見つけてじっくり観察していたり。幼稚園とは違う環境を十分に楽しみ、手作り弁当を喜んで食べていました
10分ごとに木陰でお茶休憩の時間をとり、気温が高くなる前、12時30分ころにはバスで園に戻りました。
いろいろな自然にふれての発見、地域の人との出会いなど、子どもたちは園外保育を通して園内ではできない貴重な体験をすることができます。道路の歩き方、渡り方などの交通ルールを子どもたちに丁寧に知らせ、安全面に十分気をつけながら園外保育を楽しんでいきたいと思います。
5月23日(木) 避難訓練
地震がおきたときの避難訓練を行いました。
机の下などにかくれて頭や体を守ること、防災頭巾をかぶって園庭のウサギ小屋の前に逃げること、先生の話を静かに聞くことなど。警報音が大きく鳴ったので怖さを感じている子どもさんも多くいましたが、いろいろな約束事を守って落ち着いて行動することができていました。
これからも定期的に避難訓練を行っていきます。
5月22日(水)
気温が高くなり、はだしになって園庭で遊ぶ子が増えてきました。砂場で川や山を作ったり水の中に入ってみたり、砂や水の感触を存分に楽しみながら夢中になって遊んでいます。
スイミング(年長組さん)
少しずつ水の中に入ったり水の中を歩いたりバタ足をしたり。Z-upのコーチが水に慣れるところから始めてくださっていました。「ジャンプして(水の中に)入れたんよ‼」「○○ちゃんは泳ぎよったんよ‼」「すべり台がたのしかった~。」満足した表情でプールから上がってきた子どもたちです。
5月21日(火)
歯科検診
東歯科の正岡先生に歯科検診をしていただきました。ドキドキしていた様子の子どもたちでしたが、大きな口を開けて診てもらうことができました。虫歯などの異常がある子どもさんのみ後日お知らせいたします。
英会話教室(年長組さん)
ジョン先生、さゆり先生と一緒に英会話教室を楽しみました。
ジョン先生が積み木を積み重ねていくのに合わせて数を数えて、『ハローソング』を踊りながら歌ったあとは、「I'm happy」「I'm angry」など今の自分の気持ちを言う・カードを見ながら色やくだものの名前を言う・いろいろなくだもののカードを見て「Do you like apples?」などの質問に「Yes, I do.」「No, I don't.」と答える・絵本を見ながら動物の名前や数を言う・最後に『グッバイソング』を踊りながら歌って終わりとなりました。
初めての英会話教室でしたが、子どもたちは先生たちの真似をして一生懸命英語を言っていました。
5月20日(月) FC今治サッカー教室
年長組さん男の子も女の子もサッカー教室に参加しました。
ボールを投げてキャッチするなどのボール遊び、足の裏でボールを転がしていくお散歩、ボールをお宝にみたてたお宝集めゲーム(手で運ぶ・足で運ぶ)、6~8人での試合。「たのしかった~!」「むつかしかったー。」「また(サッカー)したいね‼」サッカーが大好きな子たちも普段あまりサッカーをして遊んでいない子たちも、一生懸命ボールを追いかけたり体をいっぱい動かしたりして楽しんでいました。
FC今治の布山コーチと安倍コーチ楽しい時間をありがとうございました。
5月17日(金)
年少組さん しゃぼんだま
年少組さん幼稚園で初めてしゃぼんだま遊びをしました。「したことあるよー」という子もちょっぴりドキドキしている様子の子も、みんな上手にたくさんのしゃぼんだまをつくっていました。
年中組さん せんのおけいこ
年中組さんはせんのおけいこに挑戦です。えんぴつの持ち方を先生に教えてもらって、かいじゅうさんの体の模様を真剣に丁寧に書いていました。
5月16日(木) サッカー・リズム遊び
年長組さん初めてのサッカーとリズム遊び。
男の子はサッカーのコーチと一緒に活動です。ボールを使って遊んだり、17個のボールを使った点取りゲームをしたり、最後までがんばってボールを追いかけていました。
女の子は体操の先生と一緒に活動です。音楽に合わせてステップをふんだり、スポンジの円板の上を跳びながら、円板をよけながら走ってリレーをしたり、いろいろな体の動かし方を楽しんでいました。
「たのしかったー‼」「みんなのおかげで(サッカー)勝てたんよ。」友達と一緒だと楽しさもうれしさもさらに大きくなりますね。
5月15日(水) ひまわりの種まき
年長組さん今日はひまわりの種をまきました。先日あさがおの種まきをしていたので、ひまわりの種にも興味津々。「かたいね」「大きいね」「上と下の穴から芽が出るんやないん」「はよ水やりしたい」あさがおと一緒にひまわりのお世話も楽しみます。
5月14日(火) 子育て支援親子教室
今年度初めての親子教室。アンパンマンの指人形を作って遊びました。初めましてのお友達も久しぶりのお友達も、好きな遊びを見つけて遊んでいましたね。アンパンマンの手遊びやアンパンマン体操を一緒にしたり、アンパンマンのお話を聞いてくれたりしてとてもうれしかったです。また遊びましょう
5月10日(金) 家族遠足
のまうまハイランドでの家族遠足お世話になりました。大好きな保護者の方と一緒、幼稚園のお友達とも一緒ということで、とてもうれしそうな子どもたち。保護者の方や友達を誘って、思いっきり体を動かして楽しんでいましたね。保護者のみなさまのご協力のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。暑さもあり疲れたのではないかと思います。ゆっくり休んでくださいね。
5月8日(水) あさがおのたねまき
年長組さんがあさがおの種をまきました。スコップを使って自分の鉢に土を入れます。指で5つ穴をあけて、その中に種を1つずつていねいに入れます。やさしく土をかけて、肥料をあげたら、最後は水やりです。「早く芽が出んかな」「毎日水やりするんよね~」「せんせい~種がいっこどっかいってしまったー」(予備のたねがあるから大丈夫。)どんな芽が出るのかなどんな風に大きくなるのかな何色の花が咲くのかな。子どもたちと一緒にあさがおのお世話を楽しみます。
5月7日(火) 令和☆初登園
お休み中のお話をたくさん聞かせてくれたり、友達と誘い合って一緒に遊んでいたり。久しぶりに幼稚園がにぎやかに子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。連休明けなので、朝、登園しにくかった子どもさんもいるかと思いますが、先生とスキンシップをとったり一緒に遊んだりしているうちに気持ちが落ち着いてきた様子。子どもさんのペースで園生活に慣れていけるよう、お手伝いしていきますね。
4月26日(金) 4月の誕生会
4月生まれのお友達お誕生日おめでとう‼
一人ずつ上手に自己紹介をしたりみんなにおめでとうを言ってもらったり、とてもうれしそうな4月生まれのお友達でした。「すってんころりんころころぴー」と魔法の呪文をとなえながら『魔法の動物園』のペープサートを見て、みんなで楽しい時間を過ごしていました。
4月25日(木) 園内小運動会
こどもの日にちなんで園内小運動会を行いました。つくし・年少組さんは、かけっこ。年中組さんは、かけっこと玉入れ。年長組さんはかけっこと綱引き。ドキドキワクワク、楽しくがんばっていた子どもたちです。
4月22日(月)
入園・進級して約2週間。園庭で好きな遊びを見つけて、のびのびと遊んでいる子どもたちです。新入園児さんが困っていたり泣いていたりすると、声をかけてくれたり一緒に手をつないでいてくれたり。優しくお世話をしてくれる年中・年長組さんがたくさんいます。
今日からは給食が始まりました。新しいクラスで新しいお友達と落ち着いて食事を楽しんでいました。